本日、2つ目の記事です\(^o^)/
タイトル通り、やりました。
今回のパーツ類です。

先日購入した、道具類。
おそらく、これのOEM製品。CBAって書いてあります(^^ゞ
今日は、この工具が大活躍です。
チェーン、スプロケット、パーツクリーナーも購入しました。
まずは、新しいチェーンの洗浄です。
ビニール袋に入れて、パーツクリーナーを吹き付けきれいにします。
インターネットに合ったメンテナンスビデオにそうしなさい
と出てたので、やってみました。

次にチェーンカット。
これは、写真なし・・・切りながらは、写真無理です(>_<)
で、切りました。

約5900km走ったチェーンです。
初めて、チェーンを切りました。
グルグルねじ込んで行くだけなので、単純な作業です。
切り始めだけ力が必要です。
ここを、んぎゅ!!!と回してしまえば、後は簡単に切れますね。
次は、後輪を外してスプロケット交換です。

これを外すのに、必要な工具がこれフリー抜きですね。

クイックレバーを外して、このように突っ込みます。

奥にあるのが、スプロケット外し。
フリー抜きを回して外すのですが、スプロケットが回ってしまうので、
スプロケット外しを使って回らないようにするのですが・・・
やっていて、右なのか左なのか・・・わからんくなってしまいました(>_<)
で、モンキーを使って回していたのですが、これが中々硬くて回らない。
で、次にしたのがこれ!!!

8mmアーレンキーの方が長くて力が入るんですよね。
これで、力いっぱい回して、何とか外すことができました。
新旧スプロケットを比べてみました。

左が新しい方。
ローが28tから23tになった分、小さくなりました。
これを今度、取りつけます。

間違った所には、入らないようなので順番に入れていきます。
最後にロックリング。
これを、ねじ込んで行くことによってスプロケットが固定されます。

フリー抜き+8mmアーレンキーでぐいぐいと締めます。
それで、スプロケット交換作業終了です。
工具があれば、手順はそれほど複雑ではないですね。
最後の仕事が、チェーンのインストール。
長さの調整は、方法が色々あるようですが、今回ロー側の大きさが変わっていないので、
チェーンの駒数を合わせてカットしました。
カットは、簡単にできます。
難しいのは、つなぎの方ですね。
ディレイラーのテンションが邪魔をして、なかなか締める事が出来なかった。
10回は失敗した・・・
最後は、チェーンを引っ張りディレイラーを手前に引っ張り
チェーンに余裕を作ってそのすきにチェーンカッターでねじ込みました。
この作業が一番難しかったです(>_<)
けど、何とか無事終了。

やればできますね(*^^)v
家の近所を本の200mほど走ってみましたが、問題なさそうです。
こんなの、乗ったうちに入りませんね。
明日か、明後日・・・走ります(雨が降らなければ・・・)
楽しみです\(^o^)/
↓クリック、よろしくお願いします<(_ _)>
にほんブログ村